本文
しまんと農法米は、100年後も四万十川が清流であることを願い、環境に配慮した農法で栽培されています。また、売上の一部は、四万十川清流保全基金に寄付されています。
田に張る水量を通常より少なくし、耕すスピードも通常より遅くして、川に濁水が流れないような代掻きを行っています。
高知県で一般的に行われているの栽培方法(高知県慣行農法)に比べて、農薬を5割以下に減らしており、なおかつ川に流れた時に魚に害がない農薬を使用しています。
JA高知県からの提供資料
コシヒカリ:弾力のある食感と上品な甘みが特徴のお米です。
ヒノヒカリ:粘りと香りの強さが特徴のお米です。
吟の夢(ぎんのゆめ):高知県で育成された酒米です。
39,750kg(R6年産実績)
11.40ヘクタール(R6年産実績)
14農家(R6年産実績)
生産量 | 面積 | 栽培農家 | |
---|---|---|---|
R3年産 | 74,760kg | 19.65ヘクタール | 15農家 |
R4年産 | 65,550kg | 18.51ヘクタール | 16農家 |
R5年産 | 30,870kg | 8.90ヘクタール |
15農家 |
コシヒカリは8月頃、吟の夢は9月頃、ヒノヒカリは10月頃から収穫を行います。
収獲されたお米はJA高知県JAグリーン四万十店で販売されます。また、四万十市ふるさと納税の返礼品としています。
販売された売り上げの一部は四万十川清流保全基金に寄付されています。
JA高知県中村支所佐竹支所長と「とみやま酒米生産部」の伊勢脇さんより市長へ(R6年10月)
高知県農業協同組合 はた営農経済センター
Tel:0880-34-5555
ネット販売も行っております。
また、しまんと農法米の農薬の使用状況もご覧いただけます。
特別栽培農産物のご紹介<外部リンク>