ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

清流保全の活動

更新日:2025年6月27日更新 印刷ページ表示

四万十川清流保全基金を利用した事業

 四万十川の環境を守る活動として、基金を利用し様々な活動が行われています。
 その一部をご紹介します。

環境学習支援

市内の小学校が実施する環境学習に水生生物や植物などの専門の講師を派遣して環境学習を支援。

環境学習支援

四万十川川ガキ体験

市内の子どもを対象として、カヌー大会やテナガエビ・ゴリ等を採る伝統漁法の体験等の自然に触れ合うレクリエーションを実施。

四万十川川ガキ体験

森林トラスト事業

森林保全活動を行っている団体の協力のもと、保全地区の管理道の整備等の実施。

森林トラスト事業

河川環境保全水質浄化事業

しまんとAI(しまんとあい)の作製。
しまんとAIの手作り体験会や講演会等の普及啓発の実施。

しまんとAIとは…?
 家庭にある食材で簡単に作ることができ、微生物の力で生ごみの消臭や排水溝のヌメリ取りなど、家庭で役立つ効果のある環境浄化微生物で、化学洗剤の代用とすることが出来ます。

河川環境保全水質浄化事業

プロジェクトによる寄付金額

 商品の売上の一部は四万十川清流保全基金に寄付されています。

しまんと農法米(過去5年の実績)
 R元年度産 103,250円(R2に寄付) 
 R2年度産  140,630円(R3に寄付) 
 R3年度産    45,360円(R4に寄付) 
 R4年度産      47,180円(R5に寄付)
 R5年度産    63,140円(R6に寄付)

 


プロジェクト紹介
プロジェクト商品