ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

幼児教育・保育の無償化について

更新日:2023年4月1日更新 印刷ページ表示

1.概要

令和元年10月1日から、主に3歳児から5歳児を対象として、保育所、認定こども園、地域型保育事業、幼稚園などの保育料が無償になります。(一部条件あり)

無償化の対象範囲や金額は、年齢、利用する教育・保育施設などの種類、保育の必要性の有無、住民税の課税状態により異なりますので、詳しくは下記をご確認ください。

※ 無償化が始まった後も、既存の軽減(第2子・第3子の多子軽減)は継続します。

2.無償化の内容

(1) 保育所、認定こども園(2・3号)、地域型保育事業を利用する子どもたちの無償化

  • 3歳児から5歳児の子どもは、保育料が無償になります。
  • 住民税非課税世帯の0歳児から2歳児の子どもは、保育料が無償になります。

(注)無償化の対象外となる費用

  • 実費として集めさせていただく通園送迎費、給食の食材料費、行事費、教材費、延長保育料などは、引き続き保護者の負担となります。
  • ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもと、第3子の子どもについては、副食費(おかず・おやつ等)が免除されます。

※第3子…小学校就学前児童から数えて第3子以降の子ども(認可保育所・認定こども園(保育利用)・地域型保育事業におけるカウントの仕方)

(2)認定こども園(1号)、幼稚園を利用する子どもたちの無償化

  • 3歳児から5歳児の子どもは、保育料が無償になります。
  • 満3歳(3歳になった日から次の3月31日まで)の子どもは、保育料が無償になります。

※新制度未移行幼稚園については、月額25,700円を上限に無償化

(注)無償化の対象外となる費用

  • 実費として集めさせていただく通園送迎費、給食の食材料費、行事費、教材費、延長保育料などは、引き続き保護者の負担となります。
  • ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもと、第3子の子どもについては、副食費(おかず・おやつ等)が免除されます。

※第3子…小学校3年生から数えて第3子以降の子ども(認定こども園(教育利用)・幼稚園におけるカウントの仕方)

(3)認定こども園(1号)、幼稚園の預かり保育を利用する子どもたちの無償化

  • 「保育の必要性の認定を受けた」3歳児から5歳児の子どもは、月額11,300円を上限に、預かり保育の利用料が無償になります。
  • 「保育の必要性の認定を受けた」住民税非課税世帯の満3歳の子どもは、月額16,300円を上限に、預かり保育の利用料が無償になります。

※預かり保育の利用日数に応じて1日あたり450円、月額11,300円(16,300円)を上限に無償化

※市から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。手続き方法については、追ってお知らせいたします。

(4)認可外保育施設などを利用する子どもたちの無償化

  • 「保育の必要性の認定を受けた」3歳児から5歳児の子どもは、月額37,000円を上限に利用料が無料になります。
  • 「保育の必要性の認定を受けた」住民税非課税世帯の0歳児から2歳児の子どもは、月額42,000円を上限に利用料が無料になります。

※認可外保育施設など…一般的な認可外保育施設、ファミリー・サポート・センター事業、一時預かり事業、病児保育事業 等

※市から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。手続き方法については、追ってお知らせいたします。

(5)障害児通園施設を利用する子どもたちの無償化

就学前の障害児の発達支援を利用する3歳児から5歳児までの子どもは、利用料が無償になります。

※保育所、認定こども園、地域型保育事業などと、併せて利用する場合は、ともに無償化

無償化の対象者と施設別の内容
  3歳から5歳児 0歳児から2歳児
保育の必要性
の認定あり
保育の必要性
の認定なし
保育認定がある
住民税非課税世帯
 保育所 無償   無償
 地域型保育事業 無償   無償
 認定こども園 無償 無償※2 無償
 幼稚園※1 無償 無償※2  
 幼稚園(認定こども園)
 の預かり保育※3
利用日数に応じて、
月額11,300円まで
無償 ※4
 
 認可外保育施設など※3 月額37,000円まで無償 月額42,000円まで無償

※1新制度未移行幼稚園については、月額25,700円まで無償化
※2認定こども園(1号)、幼稚園については、満3歳から無償化
※3「保育の必要性の認定」を受けた子どもが対象
※4住民税非課税世帯の満3歳の子どもは、最大月額16,300円までの範囲で無償化

3.関連リンク

幼児教育・保育の無償化(こども家庭庁)<外部リンク>

4.問い合わせ先

(本庁)子育て支援課 保育係 Tel:0880-34-1780

(総合支所)西土佐保健分室 Tel:0880-52-1132