本文
放課後児童クラブ及び放課後子ども教室について
市では、児童の安全と主体的な学び等を目的として、「放課後児童クラブ」と「放課後子ども教室」事業を実施しています。
「放課後児童クラブ」は、放課後や学校休業日に適切な遊び及び生活の場を提供することでその健全な育成を図ることを目的とした事業です。
「放課後子ども教室」は、小学校のゆとり教室等を活用し、「放課後の安心安全な居場所」を提供するとともに、子ども達の自主的な遊びや学習活動、地域住民との交流を図る事業です。
市内放課後児童クラブ・子ども教室一覧
運営事務局
■中村地域(公設民営)
特定非営利活動法人スマイルはたっこ
事務所所在地:四万十市右山元町1丁目2番4号 四万十市児童館内
電話番号:0880-34-8361
■西土佐地域(公営)
西土佐総合支所西土佐保健分室
所在地:四万十市西土佐用井
電話番号:0880-52-1132
放課後児童クラブ
小学校区 |
放課後児童 |
所在地 | 実施場所 | 連絡先 | メールアドレス | 運営 |
---|---|---|---|---|---|---|
中村 | さくら学級 | 中村新町3丁目16番地 | 玉姫さくら会館/中村小学校 | 090-3055-3499 | nakamura.jhs.sakura@gmail.com | 公設民営 (特定非営利活動法人スマイルはたっこ) |
中村南 | つばめ学級 | 不破上町1949番地1 | 学童保育施設 | 080-9830-0455 | tsubame@shopping2.gmobb.jp | |
東山 | なかよし学級 |
安並4100番地(仮校舎内) |
学童保育施設 | 090-5914-7945 | nakayoshi@dance.plala.or.jp | |
具同 | とんぼ学級 | 具同田黒1丁目9番6号 | 学童保育施設 | 080-3163-2311 | gudou.tonbo@gmail.com | |
東中筋 | どんぐり学級 | 国見460番地 | 東中筋小学校 | 080-6380-8209 | higashinakasuzi.donguri@gmail.com | |
西土佐 | 西土佐放課後児童クラブ | 西土佐用井1111番地1 | 学童保育施設 | 0880-31-6130または0880-52-1132(西土佐保健分室) | 四万十市公式ホームページの問い合わせメールをご利用ください。 | 公営 (四万十市) |
放課後子ども教室
小学校区 |
放課後子ども |
所在地 | 実施場所 | 連絡先 | メールアドレス | 運営 |
---|---|---|---|---|---|---|
中村 | さくら子ども教室 | 中村新町3丁目16番地 | 新町集会所 | 090-7115-9899 | nakamura.jhs.sakura@gmail.com | 公設民営 (特定非営利活動法人スマイルはたっこ) |
八束 | アカメ子ども教室 | 実崎1230番地 | 八束小学校 | 090-3055-3433 | yatsuka.akame@gmail.com | |
竹島 | たけのこ子ども教室 | 竹島3332番地 | 竹島小学校 | 090-3055-3432 | takeshima.takenoko@gmail.com | |
中筋 | 貝ヶ森子ども教室 | 有岡931番地 | 中筋小学校 | 090-3055-3491 | nakasuzi.kaigamori@gmail.com | |
利岡 | わかたけ子ども教室 | 利岡132番地 | 利岡小学校 | 090-3055-3454 | toshioka.wakatake@gmail.com | |
蕨岡 | ひまわり子ども教室 | 蕨岡甲6685番地 | 蕨岡小学校 | 090-3055-3448 | warabioka.himawari@gmail.com | |
大用 | やまっこ子ども教室 | 大用428番地 | 大用小学校 | 090-3055-3342 | ooyuu.yamakko@gmail.com | |
下田 | はまっこ子ども教室 | 下田1542番地 | 下田小学校 | 080-9269-8085 | shimoda.hamakko@gmail.com | |
西土佐 | にしとさ教室 | 西土佐用井1111番地1 | 西土佐小学校 | 0880-52-1132(西土佐保健分室) | 四万十市公式ホームページのお問い合わせメールをご利用ください。 |
公営 |
令和7年度の利用申請について
令和7年度4月からの中村地域の児童クラブに入所する児童を募集します。
入所案内・利用案内をしっかり読んでいただいたうえで申し込みをお願いいたします。
※西土佐小については、西土佐保健分室に直接お問い合わせをお願いします。
放課後児童クラブ
■対象の小学校区:中村小、中村南小、東山小、具同小、東中筋小
■対象児童:保護者が就労等の理由で昼間家庭にいない留守家庭の児童の小学1年生から小学6年生
■受付期間:令和6年11月25日~令和6年12月13日(月曜から金曜までの14時半~17時半)
■申請方法:入所を希望する児童クラブに申込書一式を持参し提出。
■審査結果:令和7年1月14日(火曜日)に通知を送付します。
■審査基準:次の優先順位に基づいて入所を決定します。定員を超えた場合は待機児童となります。
優先順位1 |
優先順位2 |
優先順位3 |
---|---|---|
障害がある児童 |
低学年の順 |
該当する項目が多い順 |
■入所案内 :放課後児童クラブ入所案内 [PDFファイル/4.23MB]
入所申込書等様式 [PDFファイル/327KB]
就労証明書様式 [PDFファイル/191KB]
就労証明書様式 [Excelファイル/60KB]
■問合せ先:各放課後児童クラブまたは運営事務局
放課後子ども教室
■対象の小学校区:八束小、竹島小、中筋小、蕨岡小、大用小、利岡小、下田小
■対象児童:利用しようとする子ども教室の実施区域の小学校に就学している1年生~6年生
■受付期間:令和6年11月25日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
■申込方法:利用を希望する子ども教室に利用申込書を提出
■利用案内:放課後子ども教室利用案内 [PDFファイル/4.16MB]
中村地域放課後子ども教室のご利用にあたっての基本的な内容をお示ししています。
詳しい開設日時、利用料、利用のルール等は各教室にご確認ください。
■問い合わせ先:各放課後子ども教室または運営事務局
開所時間
小学校放課後~おおむね18時00分(各施設で異なります。)
夏休み等の長期休暇や土曜日は各施設で異なります。
地域と学校の連携・協働体制構築事業について
子育て支援課では、地域と学校の連携・協働体制構築事業として、「放課後子ども教室事業」を実施しています。
事業の充実を図ることを目的として、本事業で重点的に取り組む課題に応じた目標等を設定しておりますので、下記の通り公表いたします。