本文
コンビニ交付サービスについて
全国のコンビニエンスストアで住民票の写し等が取得できます
証明書の取得方法
本人がご自分の「マイナンバーカード(個人番号カード)」を使用して、コンビニエンスストア(店舗内)に設置されているマルチコピー機 (キオスク端末) のタッチパネル画面を操作し、証明書を取得します。
操作方法については、「証明書の取得方法<外部リンク>」をご確認ください。
必要なもの
・コンビニ交付サービスのご利用には、必ずマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
※「申請者本人であること」 を証明するため、利用者証明電子証明書の暗証番号 (数字4桁) の入力が必要です。
マイナンバーカード(個人番号カード)申請・受取りについては、「マイナンバーカード(個人番号カード)」をご覧ください。
・手数料
取得できる証明
所得できる証明書 | 手数料 (1通あたり) |
利用できる人・範囲 |
---|---|---|
住民票の写し |
350円 |
住所が四万十市にある方がご利用いただけます。 本人・同一世帯員のものが取得できます。 |
印鑑登録証明書 | 住所が四万十市にあり印鑑登録されている方がご利用いただけます。 |
※1 コンビニ交付サービスでは、1通あたり複数枚にわたる証明書(例:住民票の写しで5人以上の世帯)の場合、ステープル機能(ホッチキス留め)がありません。ページ番号と固有番号が印字されますので確認のうえ、取り忘れにご注意ください。
利用可能時間
証明書の種類 | 利用時間 | 利用できない日 |
---|---|---|
住民票の写し | 6時30分~23時00分 | ・年末年始 (12月29日~1月3日) ・システムメンテナンス実施日 |
印鑑登録証明書 |
※利用できない日の詳細については「コンビニ交付サービスの休止予定について」をご確認ください。
取得できる証明の注意事項
証明書の種類 | 注意事項 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住民票の写し | 四万十市に住民票登録されている方で、本人及び本人と同一世帯の方のものが取得できます。 (外国人の方を含みます) 次の方のものは取得できませんので窓口にお越しください。 1.同居していても住民登録上、別世帯の方のもの 2.転出者・転出予定者 (転出届を提出した方) 、同一世帯に転出予定者がいる世帯の方 3.住民票から除かれている方 4.死亡された方 5.氏名履歴・住所履歴・備考が記載されたもの 6.住民票コードを記載したもの 7.発行制限の申請をされている方 |
||||||||
印鑑登録証明書 |
四万十市で印鑑登録している方のみ取得できます。(外国人の方を含みます) |
||||||||
利用できる店舗
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマートなどでご利用いただけます。
利用可能な事業者店舗については、 「利用できる店舗情報<外部リンク>」 をご参照ください。
※コンビニ交付のマルチコピー機(キオスク端末)設置店舗に限ります。マルチコピー機(キオスク端末)のメインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の説明に従って、タッチパネルで操作を行います。
利用する際の注意事項
交換、手数料の返金・免除について
コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換や手数料の返金はできません。世帯全員分の住民票が欲しかったが個人のもので取得してしまった場合などの、選択項目の選択間違いについては差し替えなど交換対応はできませんのでご注意ください。内容をよくご確認のうえ、操作をお願いします。
住所の部屋番号が違う、名前の漢字が違うなど取得された証明書の内容に相違がある場合は、市民・人権課までお問合せください。
証明書の改ざん偽造防止対策について
コンビニ交付サービスで取得できる証明書は、市役所の窓口で取得する証明書用紙とは異なります。A4普通用紙を使用し、印刷時に改ざん偽造防止対策が施されています。
改ざん偽造防止対策については、「受け取った証明書の確認方法<外部リンク>」をご覧ください。
暗証番号を忘れた場合について
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書に設定した暗証番号を連続3回間違うと利用できなくなります。この場合、ご本人がマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの上、本庁市民・人権課または支所住民分室で暗証番号の再設定が必要となります。