ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 障がい者福祉 > 聴覚障害者等の聞こえに関する支援についてお知らせします

本文

聴覚障害者等の聞こえに関する支援についてお知らせします

更新日:2025年2月21日更新 印刷ページ表示

補装具の交付

 身体障害児・者の方の失われた身体機能を補い、または代替する用具として、補装具の交付が受けられます。
 聴覚障害のある方には、主に補聴器を交付しています。

 詳細は補装具の交付および修理についてのページをご覧ください。

 

日常生活用具の交付

 主に在宅で生活されている障害のある方に対し、日常生活を容易にするために使用する用具を給付しています。
 聴覚障害のある方には、主に聴覚障害者用屋内信号装置、通信装置、情報受信装置などの用具を給付しています。

 詳細は、障害のある方のための日常生活用具の給付についてのページをご覧ください。

 

意思疎通支援事業

 聴覚または音声機能もしくは言語機能の障害がある方の社会生活上の意思疎通を円滑に行うことができるように、必要に応じて手話通訳者や要約筆記者を派遣しています。

 詳細は、意思疎通支援事業について(手話通訳者等の派遣)のページをご覧ください。

 

Net119緊急通報システム

 音声による119番通報が困難な聴覚障害や言語機能障害のある方が、スマートフォンなどから通報用Webサイトへアクセスして火災や救急などの通報を行い、消防車や救急車を要請できます。

 詳細は、総務省消防庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

 

利用申請

 利用を希望する方は、次の申請書に必要事項を記入のうえ、福祉事務所にご提出ください。

 Net119緊急通報システム等利用申請書 [Wordファイル/17KB]

 Net119緊急通報システム等利用申請書(別紙1・別紙2) [Excelファイル/34KB]

 

登録の変更・廃止

 登録内容に変更があったときやNet119緊急通報システムの利用を中止するときは、届け出が必要です。

 次の届出書に必要事項を記入のうえ、福祉事務所にご提出ください。

 Net119緊急通報システム等利用登録変更(廃止)届出書 [Wordファイル/17KB]

 

電話リレーサービス

 電話リレーサービスは、法律に基づいた公共インフラとして(一財)日本財団電話リレーサービスが提供しています。

 このサービスは、通訳オペレータが「手話」「文字」と「音声」を通訳することで、聴覚や発話に困難のある方と、聞こえる方との電話をつなぎます。

 利用を開始するためには、利用者登録が必要です。

 詳しくは、電話リレーサービスのウェブサイトをご覧ください。ロゴからウェブサイトへリンクできます。

 

電話リレーサービスウェブサイト<外部リンク>

(ロゴ提供:総務大臣指定 電話リレーサービス提供機関 一般財団法人日本財団電話リレーサービス)

 

ヨメテル

 ヨメテルは、法律に基づいた公共インフラとして(一財)日本財団電話リレーサービスが提供しているサービスです。

 電話で相手先の声が聞こえにくいことがある人へのサービスとして、自身の声で通話相手に伝え、通話相手の声を文字にする電話アプリです。通話相手の声をAI(自動音声認識)または文字入力オペレータにより文字変換を即時に行います。文字情報を見て通話することができ、電話でのコミュニケーションがスムーズになります。

 利用を開始するためには、アプリのインストールと利用者登録が必要です。

 詳しくは、ヨメテルのウェブサイトをご覧ください。ロゴからウェブサイトへリンクできます。

 

ヨメテルウェブサイト<外部リンク>

(ロゴ提供:総務大臣指定 電話リレーサービス提供機関 一般財団法人日本財団電話リレーサービス)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?