ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス関連情報 > 令和6年10月からの新型コロナワクチン接種(定期接種)のご案内

本文

令和6年10月からの新型コロナワクチン接種(定期接種)のご案内

更新日:2024年10月23日更新 印刷ページ表示

新型コロナワクチンの無料接種は令和6年3月末で終了しました。

令和6年4月以降の新型コロナワクチン接種は定期接種となり、自己負担(補助あり)が必要となります。

新型コロナワクチンの接種(定期接種)について

実施期間

令和6年10月1日~令和7年1月31日
※受託医療機関の休診日を除く。

対象者

  • 接種時に65歳以上となる市民
  • 接種時に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する市民(障害の程度が身体障害者手帳1級、または障害の程度が同等である方)

接種料金

3,300円(自己負担額)
※申請は不要です。医療機関へ直接お支払いください。

生活保護世帯または中国残留邦人等支援給付受給者の対象者

無料(自己負担金免除証明書​が必要)

 接種前に自己負担金免除証明書交付申請書を担当課に提出してください。自己負担金免除証明書を発行します。
※他市町村で受給している方は、受給証明書を添付してください。

自己負担金免除証明書交付申請書

【注意点】
※実施期間以外で接種された場合や、実施期間内に2回以上接種した場合は、全額自己負担となります。

接種回数

   1回

接種場所

四万十市内の受託医療機関での接種

 接種予定の医療機関で新型コロナウイルスワクチンの説明書・予診票をもらって接種してください。
(接種日時等は、事前に各医療機関へお問い合わせください。)

四万十市内の受託医療機関(令和6年10月8日時点)
医療機関名 Tel 使用ワクチン
竹本病院 35-4151 ファイザー社
小原外科肛門科胃腸科 35-0108 ファイザー社、第一三共社
幡多クリニック 34-6211 ファイザー社
温クリニック四万十 34-8280 ファイザー社、第一三共社
さくらクリニック 35-2555 ファイザー社
四万十市国保西土佐診療所 52-1011 第一三共社
竹本病院附属富山診療所 39-2022 ファイザー社
森下病院 34-2030 ファイザー社、第一三共社
木俵病院 34-1211 ファイザー社
吉井クリニック 34-5005 ファイザー社
中村クリニック 34-5100 ファイザー社
四万十市立市民病院 34-2126 ファイザー社
大野内科 37-5281 ファイザー社
説明書・予診票

 受託医療機関へ配布しています。
 予防接種の前に説明書をよくお読みいただき、予診票を記載してください。
 なお、本人の意思が最終的に確認できない場合は、予防接種を受けることはできません。

市外の広域受託医療機関での接種

 広域受託医療機関で新型コロナウイルスワクチンの説明書・予診票をもらって接種してください。

※事前に各医療機関へお問い合わせください。
※市外の広域受託医療機関については、高知県ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
※本人確認ができるものをお持ちください。
 (マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、身体障害者手帳など)

高知県外の医療機関での接種

 特別な事情で高知県内の医療機関で接種ができない場合は、高知県外での接種にかかる費用を助成する制度があります。
 この制度の利用には、接種前に市への事前申請が必要となります。詳しくは担当課までお問い合わせください。

高知県外の医療機関での接種について [PDFファイル/68KB]

実施依頼書交付申請書

 

使用ワクチン

​ 国の審議会等で、有効性や安全性を確認したうえで、薬事承認された下記のワクチンから、各医療機関が決定します。 
 定期接種では、以下のメーカーのワクチンを接種できます。
 ※順不同

定期接種のワクチンの種類
mRNAワクチン

組換えタンパクワクチン

・ファイザー社
・モデルナ社
・第一三共社
・Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン)

・武田薬品工業社

 使用するワクチンについては、直接医療機関へお問い合わせください。
 各ワクチンの詳細については、リーフレット(厚生労働省)または新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)<外部リンク>をご覧ください。

 

定期接種の対象でない方

 定期接種の対象でない方は、任意接種となり、接種を受ける場合は全額自己負担となります。

 任意接種への対応や接種費用については医療機関によって異なるため、直接ご確認ください。

 

予防接種により健康被害が起こった場合

詳細は予防接種による健康被害について​のページをご覧ください。

 

新型コロナワクチン予防接種証明書の発行について

予防接種証明書の発行は、令和5年度分をもって終了となります。
令和5年度分の証明書が必要な方は、健康推進課または西土佐保健分室までまでお越しください。

 

問い合わせ先

(本庁)健康推進課 地域保健係 Tel:0880-34-1823

(総合支所)西土佐保健分室 保健係 Tel:0880-52-1132

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)