ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 動物 > 小動物 > 飼い主のいない猫の不妊去勢手術費にご支援を!~クラウドファンディングにご協力をお願いします~

本文

飼い主のいない猫の不妊去勢手術費にご支援を!~クラウドファンディングにご協力をお願いします~

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

クラウドファンディングのチラシ

クラウドファンディングのチラシ [PDFファイル/395KB]

みなさまの温かいご支援・ご協力をお願いします

 人も飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)も幸せに共存できる四万十市を目指すことを目的として、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを実施しています。

 ふるさと納税サイトから寄付する方は<外部リンク>クラウドファンディングよりお願いします。

 

四万十市が抱える飼い主のいない猫問題

飼い主のいない猫によるトラブル

 「ふん尿被害」や「鳴き声」、「畑や花壇を荒らされた」等の苦情が年間約80件寄せられ、人も猫も幸せに暮らすには、まだまだ課題がたくさんあります。猫の被害を受けている住民と、猫にエサを与えている住民とで意見が対立し、深刻なご近所トラブルに発展してしまうケースも少なくありません。

 また、子猫が遺棄されているという通報が年間3件ほどあります。

 市役所に苦情や通報が全部来ているわけではないので、把握できていない数を合わせると相当な数になると考えられます。

猫トラブル

猫の殺処分

 四万十市にある中村小動物管理センターにおける令和5年度の殺処分件数は20匹。

 すべて生後間もない目の開いていない子猫たちです。

 また、室内で飼われている飼い猫とは違い、屋外で暮らす猫は、交通事故で亡くなることや、喧嘩等での怪我、猫特有の感染症などで不幸な状況になってしまうことも多く、四万十市でも令和5年度に交通事故等で道路で亡くなっている猫の回収件数は約150匹と、殺処分の7倍以上の命が人知れず失われています。

 殺処分  

 

一番の解決方法は「繁殖をさせないこと!!」

あっという間に増える!猫の繁殖力

 猫の繁殖力はとても強く、交尾をすればほぼ100%妊娠します。

 一回の出産で3~6匹の子猫を生み、年に2~3回出産します。

 生まれた子猫も生後半年ほどで繁殖可能になり、あっという間に数十匹、数百匹と増えていきます。

「TNR✙M」を知っていますか?

TNR

 飼い主のいない猫の繁殖を防ぐための取り組みを「TNR」といいます。

 
トラップ
Trap
ニューター
Neuter
リターン
Return
捕獲する 不妊去勢手術 元の場所へ戻す
TNRM TNRM TNRM

​​TNRをすることによっての効果​

  1. 子猫が生まれなくなる。
  2. 発情がなくなるので、さかりやケンカの鳴き声が減る。
  3. オス猫のおしっこの臭いが軽減する。

+M

 「TNR」の後、管理されることにより、糞尿被害やゴミ漁り等の環境問題を軽減することができます。

 また、不妊・去勢手術を推進することで、殺処分だけでなく、交通事故などで命を失う猫も減らすことができます。

 
マネージメント
Management
​猫の体調管理、餌・トイレ等の適正管理をする
TNRM

 

四万十市の取り組み

 四万十市では、令和6年度より不幸な命を減らし、地域の課題を解決するために、飼い主のいないメス猫を対象に不妊手術を行う市民に手術費の補助を開始しました。

 令和7年度より補助枠・補助額を拡大し、地域猫または個人でTNR活動を行う方を対象に、不妊去勢手術費用の補助を実施します。

 
対象 目標頭数 補助上限額
(1頭)
地域猫

オス90頭

メス210頭

オス 8,000円

メス12,000円

飼い主のいない猫

オス30頭

メス70頭​

オス4,000円

メス6,000円

合計頭数 400頭  

 飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の補助については詳しくは四万十市飼い主のいない猫不妊去勢手術推進事業費補助金についてのページをご覧ください。

 

目標金額

 200万円

 

実施期間

 令和7年4月1日(火曜日)~6月30日(月曜日)

 

寄附金の使い道

 いただいたご寄附は、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の補助に活用させていただきます。

 目標金額に達しなかった場合も、本事業に活用させていただきます。

 また、目標金額以上のご寄付をいただいた場合は、保護団体及び地域猫活動を実施している地区等に対し、物品等の斡旋費用に活用させていただきます。

 

お礼について

 四万十市<外部リンク>​クラウトファンディング<外部リンク>からご希望の金額によって商品を選んで下さい。

 

寄附の方法

 このクラウドファンディングは、ふるさと納税の対象です。

 寄附金控除上限額内であれば、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付と住民税の控除が受けられます。

(1)ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」から寄附する

 四万十市のクラウトファンディングサイトにアクセスし、ご希望の寄附金額を入力の上、寄附のお申し込みをお願いします。

   四万十市<外部リンク>​クラウドファンディング​<外部リンク>

(2)納付書もしくは振込用紙で寄附

 環境生活課までお問い合わせいただくか、「寄附申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、四万十市役所 企画広報課までお送りください。

 後日、担当課から納付書もしくは振込用紙をお送りしますので、金融機関でお手続きください。

 寄附申込書 [PDFファイル/375KB]

 返礼品一覧表 [PDFファイル/706KB]

 ※寄附申出書でのご寄附は、6月13日(金曜日)必着でお申し込みいただきますようお願いいたします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)