ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・文化 > 社会教育 > しまんとこどもプロジェクト

本文

しまんとこどもプロジェクト

更新日:2025年8月22日更新 印刷ページ表示

 「四万十市を今よりもっと“素敵なまち“にしたい!」こどもたちがそんな想いで、まちづくりを本気で考える、新たなプロジェクトがスタートしました。​

ロゴ

 

しまんとこどもプロジェクトとは…

 しまんとこどもプロジェクトとは、こどもたちによって提案・実行される地域のまちづくり活動を通じて、こどもたちの成長や地域の活性化を目指すもので、本年度より四万十市青少年健全育成会議の事業として実施しています。
 提案のあったまちづくり活動を審査する『審査員』もこどもが担い、提案、審査、活動のすべてにおいて、こどもが主体となることがプロジェクト最大の特徴です。

「しまんとこどもプロジェクトの目的」

 こどもPJ目的

 

しまんとこどもプロジェクトの仕組み

【特徴】提案・審査・活動など、すべて「こども主体」のプロジェクトです。

しくみ

  1. こどもグループがまちづくり活動を提案(申請)
  2. こども審査員が内容審査(審査)
  3. 助成が決定された団体は年間通して、まちづくり活動を実施(活動)
  4. 年度末に活動の報告(報告)

※助成金の原資として、地域の方々から寄附をいただき、まち全体のプロジェクトとなることを目指しています。(令和8年度以降予定)

 

年間スケジュール

※令和7年度の年間スケジュールは下図のとおり(年度によって異なります)

スケジュール

 

まちづくり活動

 しまんとこどもプロジェクトの中で行うことができる「まちづくり活動」は様々で、こどもたちの自由な発想で「こんな”まち”だったらいいのに」、「こんな”まち”にしたい!」を実現します。

※審査会で採択となった団体のまちづくり活動には、助成金が交付されます!

活動例

令和7年度の助成決定団体

1.はたのうプロジェクト
 テーマ:「食や農業を通じてまちを元気に!」
 米粉を使ったマフィンの料理教室や食のイベントを開催してまちを活性化

2.中村西中学校
 テーマ:「私たちの将来!探究プロジェクト」
 地元企業の仕事の手伝いを通じて職業選択や後継者育成につなげる取組

3.I LOVE四万十
 
テーマ:「ようこそ四万十へ!プロジェクト」
 観光客に作成した観光MAPやポストカード等を配布する“おもてなし“を通じて四万十市をもっと好きになってもらう取組

その他(例)

  • 四万十川の保全を目指す清掃活動
  • 地域の命を守る防災対策の推進活動
  • ベンチを製作して地域の集いの場を増やす取組
  • 健康推進と地域交流を目指して地区運動会の開催  など

 

助成金

 本格的にまちづくり活動を行うためには、活動費(お金)が必要になります。しまんとこどもプロジェクトでは、必要と認められた活動経費に対して助成金を交付しています。

【令和7年度の助成金】

 最大5万円(1団体) 助成率100%

※助成金の交付を受けるには、こども審査員が審査を行う”審査会”で助成が決定されることが条件となります。
※一部助成金の対象とならない経費があります。

 

こども審査員

 しまんとこどもプロジェクトでは、提案のあったまちづくり活動を審査する「審査員」もこどもが担っています。
 こども審査員は、申請のあった内容について、審査を実施して交付金の助成を決定します。「こども審査員」は、こどもが主体となるしまんとこどもプロジェクトにおいて大変重要な役割を持っています。

こども審査員が行うこと…

  • まちづくり活動内容の審査
  • まちづくり活動経費の審査
  • 審査会への出席(当日の意見交換)
  • 活動報告会での意見交換 など

 

公開審査会

 しまんとこどもプロジェクトの公開審査会では、申請者である「こどもグループ」と「こども審査員」による活発な質疑応答・意見交換が行われます。
 それぞれが独自の視点で積極的に意見することで新たな気づき等も生まれ、より良いまちづくり活動となっていきます。

審査会の流れ

  1. 申請団体によるプレゼンテーション
  2. 質疑応答
  3. こども審査員による1次判断
  4. 公開協議(再度質疑応答・意見交換)
  5. 最終判断(結果発表)

 審査会では、申請団体に事業内容に関する公開プレゼンテーションを行っていただき、こども審査員との質疑応答を行った後、こども審査員による1次判断が行われます。
 1次判断後に再度追加の質問事項や意見交換を行う公開協議を経て、最終判断により助成団体を決定します。

 審査結果は、審査会当日に発表します。なお、正式な助成決定については、申請団体からの助成金交付申請を受けて、事務局より助成団体に対し交付決定通知書を送付することで決定します。

※公開審査会とは別途、事業及び団体に係る公募要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどについての書類審査も行います。

 

公開審査会の実施状況

 令和7年度の公開審査会の実施状況については令和7年度公開審査会のページをご覧ください。

審査の様子

申請団体・こども審査員の募集について

 しまんとこどもプロジェクトでは、まちづくり活動を行う申請団体(こどもグループ)とこども審査員を毎年度募集しています。

 募集期間中にしまんとこどもプロジェクト事務局(四万十市生涯学習課)まで申込書等の提出をお待ちしております。

※募集開始時には、申請方法や募集期間などの詳細を四万十市ホームページ等で別途お知らせします。

 

申請団体(こどもグループ)

  • 四万十市に住んでいるまたは通学もしくは通勤している18歳以下のこどもが3人以上いること
  • メンバーが1つの家族(兄弟姉妹)だけではないこと
  • サポートしてくれる20歳以上の大人(大人サポーター)が2人以上いること

 

こども審査員

  • 四万十市に住んでいるまたは通学もしくは通勤している18歳以下のこどもであること

 

問い合わせ先

四万十市青少年健全育成会議
事務局:四万十市教育委員会 生涯学習課 社会教育振興係
Tel:0880-34-7311