本文
ぴったりサービスを利用した不在者投票の投票用紙等の請求
滞在地における不在者投票の投票用紙等の請求について電子申請(オンライン申請)が利用できます
滞在地で行う不在者投票の投票用紙等について、マイナポータル「ぴったりサービス<外部リンク>」から請求ができます。
※従来通り、申請書の郵送または持参による請求もご利用いただけます。(不在者投票の制度等については、「滞在地での不在者投票について」をご確認ください。)
※病院や施設等での不在者投票、郵便等による不在者投票、南極投票、船舶における投票(洋上投票を含む)は、各種証明書の提示が必要なため、この電子申請の対象外となります。
※電子申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードによる電子署名が必要となるため、本人以外による申請はできません。
オンライン請求ができる方
・四万十市の選挙人名簿に登録されている方
・仕事や用事等、何らかの理由で四万十市外に滞在中、もしくは滞在する予定のある方
・マイナポータル「ぴったりサービス」の電子申請をする環境がある方
※動作環境等については、マイナポータル「ぴったりサービス」のよくあるご質問をご覧ください。オンライン申請をする環境がない方は郵送または市役所窓口での申請をご利用ください。
投票の流れ
1.マイナポータル「ぴったりサービス」の【手続の検索・電子申請】から、マイナンバーカードを利用して、不在者投票の投票用紙等を請求します。
マイナポータル「ぴったりサービス」において、下記のとおり選択してください。
(1)「自治体設定」から【高知県】【四万十市】を選択します。
(2)「さがす」のキーワードに不在者投票と入力のうえ検索します。
(3)「名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票の投票用紙等の請求」が表
示されますので、そこから申請手続きをしてください。
2.申請確認後、四万十市選挙管理委員会から滞在地・引越し先へ不在者投票用紙等を送付します。
3.投票用紙等が届きましたら、開封せずに滞在地・引越し先の選挙管理委員会へ持参して
不在者投票を行ってください。
4.滞在地・引越し先の選挙管理委員会から四万十市選挙管理委員会に、投票済みの投票用紙が郵送され投票が完結します。
※投票用紙等の請求や投票は投票日の前日まで行えますが、実際に投票が受理されるには、投票日に選挙人名簿登録地の選挙管理委員会に投票が到着している必要がありますので、早めの請求をお願いします。
申請に必要なもの
・パソコンまたはタブレット
・電子証明書が記録されたマイナンバーカード
・マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ
・マイナポータルアプリ
【スマートフォンを利用する場合】
・スマートフォン
・電子証明書が記録されたマイナンバーカード
・マイナポータルアプリ
注意事項
・投票用紙の請求は告示(公示)日前から行うことができます。
・投票用紙の発送は告示(公示)日の前日以降となります。
・投票用紙の発送等は郵便で行いますので、投票が完了するまでに時間を要します。不在者投票を利用される場合は時間に余裕を持って請求を行ってください。
・ご利用には、マイナンバー申請時のパスワード(署名用電子証明書暗証番号)が必要になります。あらかじめご準備ください。
・請求書には送付先住所と連絡の取れる電話番号を忘れずにお書きください。
・滞在地・引越し先の選挙管理委員会に行く前に、郵送されてきた「不在者投票証明書」の封筒を開封したり、自宅等で投票用紙に記入したりすると、投票できなくなります。絶対に行わないようにしてください。