本文
四万十市健康・福祉地域推進事業(地区健康福祉委員会)の取り組み
更新日:2021年12月22日更新
印刷ページ表示
四万十市では、急速に進行する高齢化社会に対応していくために、高齢となっても健康で安心して暮らすことができる地域を推進していく「四万十市健康・福祉地域推進事業」(地区健康福祉委員会)を実施しています。
目的
この事業は、子どもから高齢者まですべての地域住民が、住み慣れた地域で安心して元気にいきいきと暮らせる地域づくりを、住民自らの助け合いにより推進するものです。
事業内容
(1) 介護予防、健康推進事業
- 介護予防に係る運動の実施
要介護状態とならないように、高齢者でも取り組みやすい筋力アップ運動や認知症予防のための活動を地域の方々と楽しみながら行います。 - 地区住民の特定健診やがん検診の受診促進
- 健康づくり学習会等の開催
自分の健康状態を把握し健康に関心を持ってもらうために、特定健診等の受診を促したり健康に関する学習会や料理教室等を開いたりします。
(2) 支えあいの地域づくり事業
- 要支援者の把握と見守り
- 要支援者に対する生活支援
地域内の支援を要する人の把握と見守り並びに可能な範囲での生活支援を行います。
実施方法
市内の「区」等で構成する住民組織によって設立する「〇〇地区健康福祉委員会」に、市から事業を委託します。
委託金額
事業の実施にかかる委託料
事業名 | 委託金額 | |
---|---|---|
(1) | 介護予防、健康推進事業 | 【介護予防】 高齢者等が5名以上の参加により1週あたり3,000円(月4週を限度)、毎週実施した月には1月あたり5,000円を加算 【健康推進】 実施内容に基づき、年額30,000円を上限 |
(2) |
支えあいの地域づくり事業 |
実施内容に基づき、年額36,000円を上限 |
地区健康福祉委員会の運営及び設立にかかる委託料
組織の運営に関する委託料は年額30,000円です。(設立初年度は新規設立に関する経費として30,000円を加算)
様式
実施協議書:新たに地区健康福祉委員会を設立する時や次年度の事業計画を記載する時に使用します。
実施協議書(地区健康福祉委員会) [Wordファイル/117KB]
完了報告書:実施した内容を報告する時に使用します。
完了報告書(地区健康福祉委員会) [Wordファイル/143KB]
参加者名簿:日々の活動の記録にご利用ください。
記録用参加者名簿 [Excelファイル/30KB]
問い合わせ先
(本庁)高齢者支援課 高齢者福祉係 Tel:0880-34-8066
(総合支所)西土佐保健分室 保健係 Tel:0880-52-1132