ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政 > その他行政情報 > 令和7年度審議会等の公募委員候補者名簿への登録について

本文

令和7年度審議会等の公募委員候補者名簿への登録について

更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

市では、限られた資源で効率的な行政運営を進め、質の高い行政サービスを提供し、併せて持続可能で安定的な行政経営の実現を目指すことを基本理念とした、第3次四万十市行政改革に取り組んでいます。

その取り組みの一つとして、公平な市民参加の機会を確保すると共に、市政に対する多様な意見の反映の推進を図ることを目的に、市の設置する審議会等の公募委員候補者名簿への登録制度を令和5年度から7年度にかけて試行することとしています。

令和5年度には6つの審議会等において23人の方が制度に登録し、その内9人の方が、令和6年度には6つの審議会等において14人の方が制度に登録し、その内6人が公募委員に選任されております。

市民の皆さんにおかれましては、下記内容をご確認いただきまして、積極的な登録をお願いします。

審議会等の会議とは?

市の重要な計画や様々な施策の検討に当たり、学識経験者や関係団体の代表者など、市外部の方から意見や提言をいただくための会議のことです。今回登録申請書をご提出いただいた皆さんには、別添「令和7年度公募に係る審議会等資料」の内、登録を希望する審議会等を選択(登録申請書内で選択)していただきます。

令和7年度公募に係る審議会等資料 [PDFファイル/144KB]

制度概要・登録申請方法等

多様な立場、年齢等の市民の方の意見を市政に反映することを目的に、市が18歳以上の市民の方から無作為に500人の登録候補者を抽出し、審議会等の公募委員候補者名簿への登録を文書で依頼しています。

それとは別に、より多くの市民の皆さんに登録していただくため、18歳以上(令和7年4月1日時点)のすべての市民の皆さんも候補者名簿へ登録をできることとしています。つきましては、候補者名簿への登録を希望される方は、別添「登録申請書」を5月9日(金曜日)までにご提出いただくか、下記登録フォームでの登録をお願いします。

なお、四万十市の職員、四万十市議会議員の方は登録できないこととさせていただいています。

登録申請書 [Wordファイル/17KB]

 

登録フォーム https://www.city.shimanto.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=46

 

<提出方法>

   郵送 〒787-8501 四万十市中村大橋通四丁目10番地 四万十市役所 総務課行政管理係

   持参 四万十市市役所本庁舎3階 総務課行政管理係  

   Fax 0880‐34‐5123 

   mail:gyousei@city.shimanto.lg.jp

申請書の提出に基づきまして、候補者名簿に登録します。その後、審議会等の委員の改選等の際、登録者多数の場合は選考(ご提出いただいた自己PRによって選考)を行ったうえで、公募委員就任の依頼を行い、委員就任に同意いただけた方を委員に選任する制度です。なお、候補者名簿の有効期間は申し出をいただいた審議会等の委員の次期任期の期間としていますが、登録いただいた皆さんに必ず就任の依頼をさせていただくものではないことをご了承ください。制度の流れについては、別添「委員就任までの流れ」をご参照ください。

 

委員就任までの流れ [PDFファイル/226KB]

 

審議会等の委員への選任後

選任された審議会等の会議に出席していただきまして、各種計画策定等に対するご意見をいただきます。なお、会議に出席した場合、規定に基づいた報酬・謝金・旅費が支給されます。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)