ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しまんとぴあ > 文化施設のアクセシビリティを学ぼう/実践!ボランティア講座

本文

文化施設のアクセシビリティを学ぼう/実践!ボランティア講座

更新日:2025年9月4日更新 印刷ページ表示

文化施設のアクセシビリティを学ぼう/実践!ボランティア講座

文化施設のアクセシビリティを学ぼう/実践!ボランティア講座 [PDFファイル/391KB]

今年のボランティア講座は、文化施設の役割や、
障害のある人も参加できる環境づくりについて、
座学と実習を通し学ぶ場を開きます!
誰もが関わることができる文化施設について、
一緒に学び考えてみませんか?

概要

前編

「なぜ地域に劇場が必要なのか」
2025年11月22日(土曜日)
14時00分~16時00分 ※開始20分前開場
会場:しまんとぴあ ミーティングルーム1・2

後編

「障害のある人たちも参加できる環境づくり」
2026年1月17日(土曜日)
(1)座学:​9時00分~12時00分 
​(2)実習:13時00分~15時00分
​会場:(1)しまんとぴあ ミーティングルーム1・2/(2)しまんとぴあ しまんとホール
​※開始20分前開場 ※(1)のみの受講可。 (2)のみの受講は不可。

参加費

無料

定員 前編30名/後編(2)20名 ※要事前予約・先着順 ※後編(1)は定員なし
対象 高校生以上。文化芸術活動をされている方、
障害を持つ当事者の方やケアされている方、
興味のある方など。

服装・持ち物

動きやすい服装、筆記用具

申込期間

2025年10月8日(水曜日)から当日まで

申込方法

下記リンク先のフォームよりお申し込みください。
【スマホ用フォーム】<外部リンク> 【パソコン用フォーム】<外部リンク>
※フォームでのお申し込みが難しい方は、窓口かお電話にて申込受付いたします。
 お問合せください。

手話通訳について

当講座では、希望者を対象に手話通訳を実施します。
ご希望の方は、申込時にお知らせください。
​*各講座10日前までに要お申し込み

ご案内 その他、サポートが必要な方はご相談下さい。
主催

四万十市総合文化センターしまんとぴあ

 

講師

講師 吉田剛治さん
【前編・後編】吉田 剛治(よしだ こうじ)
1973年高知市生まれ。2001年よ
り高知市文化振興事業団に勤め、
高知市文化プラザかるぽーとの開
館から事業を担当する。他にも市
民による音楽交流団体「国際的な
音楽交流を中心に高知を楽しくす
るプロジェクト」、自主上映団体
「Sound=Cinema」の事務局を務め
るほか、NPO の理事として小劇場
「蛸蔵」の運営を行い、県内外のさ
まざまな表現者と協働した舞台公
演の企画・制作を行う。
【Webサイト:ヨシダワークス】<外部リンク>


講師 南部充夫さん
【後編】南部 充央(なんぶ みつお)
2001年より国際障害者交流セン
ターの事業にかかわる。以降、障
害者も参加できる舞台芸術の企画
制作、運営、アドバイザー、研修
に携わる。日本障害者舞台芸術協
働機構代表理事。株式会社リアラ
イズ取締役。公益社団法人全国公
立文化施設協会コーディネーター。
著書に「障害者の舞台芸術鑑賞サー
ビス入門 - 人と社会をデザインで
つなぐ-」(2019/NTT 出版) がある。
【参考:Theatre for Allの記事】<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

貸館システム<外部リンク>

オンラインチケットサービス<外部リンク>

bana-

イベントニュース

友の会

サポーター

しまんとぴあアーティストバンク

みちょってひろば

公式Facebook<外部リンク>

公式Instagram<外部リンク>

公式(旧Twitter)バナー<外部リンク>

公式YouTubeバナー<外部リンク>