本文
【平成9~20年度生まれの女性の方へ】HPVワクチンの接種を忘れていませんか?
キャッチアップ接種の期限を延長しています
本来の接種期間は令和4年4月1日から令和7年3月 31 日まででしたが、令和6年夏以降に接種希望者が増加し、ワクチンの供給が一時的に滞ったため、接種できなかった方がいらっしゃいました。
そのため、期間中に1回以上接種している 方については、期間終了後も公費(無料)で3回の接種を完了できるよう、経過措置が設けられました。
2024年度までにHPVワクチンを1回以上受けた方へ [PDFファイル/532KB]
接種の対象となる方(条件付き)
- 令和7年3月31日までに1回以上接種している方
- キャッチアップ接種の対象者(平成9年度生まれから平成 19 年度生まれの女子)
- 令和6年度が定期接種の最終年度である方(平成 20 年度生まれの女子)
実施期間
令和8年3月31日まで
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンのキャッチアップ接種
HPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の期間中に接種を逃した方に向け、あらためてワクチンの接種の機会をご提供します。
接種の対象となる方
下記の(1)及び(2)を満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
(1)平成9年4月2日~平成21年4月1日までの間に生まれた女性
(2)過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(※)
※過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
接種するワクチンの種類・スケジュール
公費で接種できるHPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード)の3種類があります。
決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
※2価、4価ワクチンを1回または2回目を接種した方で残りの回数を9価ワクチンで接種したい方は、医師と十分に相談したうえで判断してください。
※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
接種を受けるための手続き
対象者には接種のための予診票及び案内文書を通知しています。
転入された方や紛失された方は健康推進課までお問い合せください。
HPVワクチン予防接種受託医療機関
予防接種は、四万十市近辺の予防接種受託医療機関一覧 [PDFファイル/180KB]のほか、高知県内の受託医療機関で接種を受けることができます。
県内の受託医療機関については、インターネットで高知県のホームページ(高知県のA類、B類の予防接種実施医療機関)<外部リンク>でもご確認いただけます。
- 事前に医療機関に予約を入れてください
- 県外で接種を希望される場合は、接種前に事前の届出が必要となります。