本文
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種キャッチアップ及び償還払い
更新日:2022年12月16日更新
印刷ページ表示
HPVワクチンのキャッチアップ接種
HPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の期間中に接種を逃した方に向け、あらためてワクチンの接種の機会をご提供します。
接種の対象となる方
下記の(1)及び(2)を満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
(1)平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性(※1)
(2)過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(※2)
※1 このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
※2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
(1)平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性(※1)
(2)過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(※2)
※1 このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
※2 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
実施期間
令和4(2022)年4月1日~令和7(2025)年3月31日までの3年間
接種するワクチンの種類・スケジュール
公費で接種できるHPVワクチンは2種類(サーバリックス®、ガーダシル®)あります。
決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
接種を受けるための手続き
令和4年4月25日時点の対象者には接種のための予診票及び案内文書を通知しております。
令和4年4月26日以降に転入された方は健康推進課までお問い合せください。
※このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、高校2年生となる時期に通知を行います。
令和4年4月26日以降に転入された方は健康推進課までお問い合せください。
※このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、高校2年生となる時期に通知を行います。
四万十市近辺のHPVワクチン予防接種受託医療機関一覧表
森下病院
四万十市中村一条通2丁目44 〈Tel0880-34-2030〉
木俵病院
四万十市中村一条通3丁目3-25 〈Tel0880-34-1211〉
菊地産婦人科
四万十市中村桜町19 〈Tel0880-34-3351〉
こいけクリニック
四万十市中村大橋通6丁目3-7 〈Tel0880-35-5112〉
四万十市立市民病院
四万十市中村東町1丁目1-27 〈Tel0880-34-2126>
さたけ小児科
四万十市具同田黒3丁目1-3 〈Tel0880-37-2255〉
中村病院
四万十市中村小姓町75 〈Tel0880-34-3177〉
四万十町国保十和診療所
四万十町昭和468 〈Tel0880-28-5523〉
幡多けんみん病院
宿毛市山奈町芳奈3-1 〈Tel0880-66-2222〉
四万十市中村一条通2丁目44 〈Tel0880-34-2030〉
木俵病院
四万十市中村一条通3丁目3-25 〈Tel0880-34-1211〉
菊地産婦人科
四万十市中村桜町19 〈Tel0880-34-3351〉
こいけクリニック
四万十市中村大橋通6丁目3-7 〈Tel0880-35-5112〉
四万十市立市民病院
四万十市中村東町1丁目1-27 〈Tel0880-34-2126>
さたけ小児科
四万十市具同田黒3丁目1-3 〈Tel0880-37-2255〉
中村病院
四万十市中村小姓町75 〈Tel0880-34-3177〉
四万十町国保十和診療所
四万十町昭和468 〈Tel0880-28-5523〉
幡多けんみん病院
宿毛市山奈町芳奈3-1 〈Tel0880-66-2222〉
自費で接種した方へ(償還払い)
自費で接種した方に対して、要した費用の全部もしくは一部をお支払いします。
償還払いの対象となる方
下記の条件をすべて満たす方
(1)平成9年度~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性
(2)令和4年4月1日時点で四万十市に住民票がある方
(3)16歳となる日の属する年度(高校1年相当)の3月31日までに3回の接種を完了していない方
(4)17歳となる日の属する年度(高校2年相当)の4月1日から令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方
(1)平成9年度~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性
(2)令和4年4月1日時点で四万十市に住民票がある方
(3)16歳となる日の属する年度(高校1年相当)の3月31日までに3回の接種を完了していない方
(4)17歳となる日の属する年度(高校2年相当)の4月1日から令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方
申請に必要な書類
(1) 実費を支払った事実、その額及び接種回数を証明できる書類(原本)
(2) 接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証または接種済みの記載がある予診票等(写し)
(2) 接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証または接種済みの記載がある予診票等(写し)
償還額
被接種者が負担した実費に相当する額を支給する(最大3回接種分まで)。
ただし、接種費用の支払いを証明する書類の提出ができない場合、1回あたりの償還額は償還払い申請日の属する年度における四万十市が定めるHPVワクチン基準単価から事務費等を除いた額とする。
ただし、接種費用の支払いを証明する書類の提出ができない場合、1回あたりの償還額は償還払い申請日の属する年度における四万十市が定めるHPVワクチン基準単価から事務費等を除いた額とする。
申請期間
申請期限は、令和7年3月31日まで。