ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり > 「歩くこと」を意識しよう!

本文

「歩くこと」を意識しよう!

更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

高知県は日本一歩かない!?

 1日の平均歩数は、全国では男性7,779歩、女性6,776歩ですが、高知県では男性5,647歩、女性5,840歩と、全国で最下位となっています。

 高知県は、「男性の健康寿命が 全国最下位」「働き世代の男性の死亡率が高い」などの健康課題があります。

 歩数の少なさは、​肥満や生活習慣病発症の原因となる運動不足につながり、高知県の健康課題に大きく影響していると考えられます。

 

「歩く」効果

 1日の歩数が一定以上で、その中に早歩きなど中程度の運動が20分以上含まれていると、健康の維持・増進につながります。

 国の健康づくり運動「健康日本21」では、

  • 20~64歳は1日8,000歩以上
  • 65歳以上は1日6,000歩以上

 を目安に、歩くことが推奨されています。

 

1日あたりの歩数と中強度活動時間に対する病気の関係
1日あたりの歩数 中強度の活動時間 予防できる病気

2,000歩

0分 寝たきり
4,000歩 5分

うつ病

5,000歩 7.5分 要介護、認知症、心疾患、脳卒中
7,000歩 15分

がん、動脈硬化、骨粗しょう症、骨折

7,500歩 17.5分 筋減少症、体力低下
8,000歩 20分

高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボ(75歳以上)

 

中強度の活動とは?

 中強度の活動とは、「歩きながらなんとか会話ができるくらいの速さで歩く」ぐらいの活動です。この中強度の活動を1日の中で20分行うことがポイントです。

身体活動の強さを表す単位「メッツ(Mets)」

 身体活動の強さを表す単位に「メッツ」があります。座って安静にしている状態が1メッツで、普通に歩くのは3メッツ、早歩きが4.3メッツ、ゆっくりとしたジョギングは6メッツの運動強度に相当します。

 中強度の活動は3~6メッツになります。

 どんな活動が何メッツくらいになるのかをまとめた表を確認し、普段行っている活動が何メッツくらいなのかチェックしてみましょう。

身体活動のメッツ表 [PDFファイル/314KB]

 

歩き方のポイント

 ウォーキングをするときはフォームが重要です。

 大切なのは、大股で歩くことです。
 大股で歩けば、背筋やひざが伸び、腕も大きく振るようになります。すると自然に歩くスピードもアップし、中強度の活動になります。

歩き方のポイント

 

「歩数」はウォーキングだけじゃない!?

 ウォーキングで8,000歩を歩こうとしたら約70分かかると言われています。毎日ウォーキングのために時間をつくるのは大変です。

 歩数はウォーキングだけでなく、家事などの作業でも増えていきます。

 目安としては、「家事などの屋内の作業2,000~4,000歩(中強度活動5分含む)+屋外での活動4,000~6,000歩(中強度活動15~20分含む)」で良いと言われています。

 

自分は1日歩数どれくらい?

 歩数は、歩数計やスマホで確認することができます。

 高知家健康パスポートアプリは、日々の歩数を管理することができ、目標歩数を達成するとポイントが貯まります。おトクな特典もあり、楽しみながら健康な生活をはじめられます。
 ダウンロードは高知家健康パスポート<外部リンク>より行うことができます。

 みなさんも一緒に1日8,000歩(65歳以上は6,000歩)を目標に活動してみましょう!

 

参考資料

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)