本文
不妊治療費等助成事業のご案内
令和7年度 不妊治療費等助成事業
市では少子化対策の一環として、不妊治療にかかる費用の一部を助成しています。
令和4年4月から不妊治療が保険適用となりましたが、市では下記の内容について助成を行います。
令和7年度より、制度を一部拡充しています。
助成対象
- 一般不妊治療(人工授精に限る)※拡充あり
自己負担分に対して助成。※令和7年度より保険適用分も助成対象に含みます。
- 体外受精、顕微授精 ※拡充あり
保険適用外の治療(例:43歳以上の方など)に対して、高知県の助成額を差し引いた自己負担分を助成します。
- 不妊治療にかかる交通費 ※新設
体外受精、顕微授精を受けた方の交通費を助成 ※新設
助成対象者
次のすべてに該当する方
- 治療日および申請日において、夫婦(事実婚も対象)またはどちらかが、四万十市に住民票があり実際に居住していること
- 同一の内容で、他の自治体から助成を受けていないこと
- 市税等の滞納がないこと
- 体外受精、顕微授精については、高知県の助成を受けていること
助成内容と上限額
人工授精
医療保険各法の規定による給付金等を控除した、自己負担金に対して助成する。
※令和7年度より保険適用分も対象
不妊治療名 |
助成の期間 |
助成上限額 |
人工授精 |
1年度(通算2年まで) |
1年度につき5万円 |
体外受精・顕微授精
治療にかかった合計金額(医療保険各法の規定による給付金等を控除)より、高知県の助成額を控除した額を助成する。
※令和7年度より治療の対象範囲、助成額を拡充
不妊治療名 |
治療開始日の 年齢 |
治療の対象範囲 |
助成回数 (1子につき) |
助成上限額 (1回あたり) |
体外受精 顕微授精 |
40歳未満 |
ABDE |
6回 |
4万円 |
CF |
2万円 |
|||
40歳以上 43歳未満 |
ABDE |
3回 |
4万円 |
|
CF |
2万円 |
|||
43歳以上 |
ABCDEF |
3回 |
10万円 |
交通費助成(体外受精・顕微授精のみ)
住所地(または居住地)より治療を受けた医療機関まで概ね60分以上の移動時間を要する方を対象に、1往復を1回として、通院日数分の交通費を助成する。
助成額:1回の通院につき5,000円
※令和7年度より新設
申請について
(1)申請期限等
人工授精
●申請期限
令和8年3月31日(火曜日)までに申請してください。
3月に治療が終了し、申請期限までに申請書類が提出できない場合は、令和8年4月30日(木曜日)までに申請してください。
体外受精・顕微授精
●申請期限
高知県の県承認決定通知書による通知を受けた日から起算して60日以内
※高知県が実施する高知県不妊治療支援事業の助成をお申し込みいただき、高知県の事業の承認を受けた後に、四万十市健康推進課にお申し込みください。
高知県ホームページ<外部リンク>
交通費助成(体外受精・顕微授精)
●申請期限
治療が終了した日の翌日から起算して6か月以内
(2)申請に必要なもの
人工授精 |
不妊治療 ※体外受精・顕微授精 |
交通費助成 ※体外受精・顕微授精 |
|
1 |
|||
2 |
医療機関等証明書(医療機関用)(様式第2号) [PDFファイル/102KB] ※高知県に提出する「高知県不妊治療支援事業医療機関受診等証明書」の写しを提出できる場合は、省略可。 |
- |
|
3 |
医療機関等証明書(保険薬局用)(様式第2号) [PDFファイル/65KB] ※投薬を受けた場合のみ必要。2の医療機関等証明書に処方せんの写しが添付されている場合は省略可。 |
- |
- |
4 |
- |
- |
|
5 |
医療機関等の領収書及び明細書(原本) ※コピーしてお返しします。 ※高知県に原本を提出する場合は、写しを提出すること。 |
- |
|
6 |
戸籍謄本(1ヶ月以内のもの) 事実婚の方は、申立書(様式第3号) [PDFファイル/235KB]も必要 |
- |
戸籍謄本(1ヶ月以内のもの) 事実婚の方は、申立書(様式第3号) [PDFファイル/235KB]も必要 |
7 |
夫婦の住民票 ※四万十市在住者は市長が住民基本台帳を閲覧することに同意したときは省略可。 |
||
8 |
- |
高知県から通知された「高知県不妊治療支援事業承認決定通知書」の写し |
※令和7年度内に複数回申請する場合は、7の省略可
高知県不育症検査費用助成事業
「不育症」は、妊娠はするものの流産や死産を繰り返す状態をいいます。
高知県では、研究段階にある不育症検査のうち、保険適応を見据え先進医療として実施される検査を対象に、不育症検査費用費用の一部を助成しています。
詳細、問い合わせについては、高知県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
不妊専門相談センター「ここから相談室」
高知県ホームページ<外部リンク>
問い合わせ先
(本庁)健康推進課 地域保健係 Tel:0880-34-1823
(総合支所)西土佐保健分室 保健係 Tel:0880-52-1132