ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・環境・衛生 > ごみの減量・リサイクル > 使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収します

本文

使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収します

12 つくる責任 つかう責任
更新日:2025年9月17日更新 印刷ページ表示

使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収します

 市では、ごみの減量、資源循環型社会の構築を目指し、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収しています。
 回収された空ケースは、四万十市から発送した後、リサイクル工場にて再資源化され、様々なリサイクル品に生まれ変わります。

回収場所

市役所本庁舎 1階ロビー (回収ボックス大)・・・左
西土佐総合支所 1階ロビー (回収ボトル小)・・・右
それぞれ、庁舎の開庁時間に持ち込みください。
回収場所

持ち込むときの注意点

・使い捨てコンタクトレンズの空ケース専用の回収ボックスですので、その他のプラスチックごみは投入しないでください。
・使い捨てコンタクトレンズの購入場所やメーカーは問いません。
・空ケースのアルミシールは、極力完全にはがしてください。
・使用済みのレンズやアルミシールは普通ごみとして出してください。紙製の外箱は紙類の資源物(雑がみ)として出してください。
注意点1
注意点2
注意点3

空ケースの回収に関する協定を締結しました

この取り組みは、令和7年9月11日に四万十市とHOYA株式会社 アイケアカンパニーとで「使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収に関する協定」が締結され、同社が取り組む「アイシティ ecoプロジェクト」に参加する形で実施するものです。
高知県内では四万十市が初の協定締結自治体で、協定に基づき、市は事業の周知・適正排出の広報と回収した空ケースの収集・運搬を、HOYA株式会社 アイケアカンパニーは回収資源の管理と回収ボックス等の提供を担い、資源のリサイクルを進めていくものです。
協定締結式