本文
家具転倒防止等対策補助事業
更新日:2025年4月1日更新
印刷ページ表示
令和7年度家具転倒防止等対策補助事業
市の家具転倒防止対策等事業について、阪神・淡路大震災や東日本大震災、能登半島地震においても多くの住宅が通電火災により 被災したことから、地震の揺れを感知すると自動で電気を遮断する感震ブレーカーのニーズが高まっていること、またガラス飛散防止フィルムを貼っておくことで、ガラスが割れても破片の飛び散りや落下を低減させるとともにケガの防止や避難路の確保にもなることから、これらの購入及び取付に係る費用に対する支援を行っています。
※現在、昨年度からの申し込みが多数あり、今年度の予算枠や取付設置可能な業者が不足していることから順番にご案内をさせていただいております。詳しくは地震防災課までお問合せください。
補助対象者
・四万十市内に住所を有し、現に居住する者であること
・市税及び県税の滞納がないこと
※借家等の場合は、住宅の所有者や管理者の承諾が必要です。
補助対象経費
(1) 家具等転倒防止
(2) ガラスの飛散防止フィルム(フィルムについては規定がありますので詳しくは地震防災課まで)
(3) 感震ブレーカー
(1)~(3)にかかる器具等の購入及び取付に要する費用
補助上限額
上限32,000円/1戸あたり
※上限を超えた分に関しては申請者負担となる
※補助金の額に1,000円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てる
申請に必要な書類
・市税及び県税の滞納していない証明書(直近であるもの)
・器具の見積書(取付を依頼する場合は取付に係る見積書も必要)
※購入は市の交付決定を受けてからとなりますのでご注意ください
申込方法
郵送または窓口(四万十市役所3階地震防災課)