ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 社会福祉 > 【給付金一覧】価格高騰緊急支援給付金について

本文

【給付金一覧】価格高騰緊急支援給付金について

更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

内閣官房ホームページ「新たな経済に向けた給付金・定額減税一帯措置の概要」

  → https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/index.html<外部リンク>


【給付金一覧】低所得者支援及び定額減税補足給付

 低所得者支援及び定額減税を補足する給付として、定額減税の実施と合わせて以下の給付を順次実施します。
 
●新たな給付金事業(下記表(1)~(6)以外のもの)について、現時点で実施しているものはありません。国からの通知等をふまえ、新たな給付の実施が決定しましたら、随時広報してまいりますので、現時点でのお問い合わせはお控えください。
 
●下記表(6)の給付金に関し、令和6年分所得税額が確定した後、調整給付額を再計算し、不足があった場合は、その不足分を令和7年度に追加で給付する予定です。詳細が決まり次第、随時広報してまいりますので、現時点でのお問い合わせはお控えください。

 

〇低所得者支援及び定額減税補足給付金にかかる制度概要
年度   給付金名称

対象者
《対象者への通知文書発送時期》

給付額 基準日

給付開始時期
《申請期間》

R5

令和5年度四万十市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯)

【受付は終了しました】

令和5年度住民税均等割の非課税者のみで構成される世帯の世帯主

1世帯当たり7万円

令和5年
12月1日

令和6年1月25日から順次給付開始


《令和6年1月9日~3月29日 受付終了》

令和5年度四万十市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)

【受付は終了しました】

令和5年度住民税所得割が課せられていない者のみで構成される世帯(⑴を除く)の世帯主

1世帯当たり10万円

令和5年
12月1日

令和6年3月26日から順次給付開始


《令和6年3月8日~5月31日 受付終了》

令和5年度四万十市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金子育て世帯加算金

【受付は終了しました】​

(1)及び(2)の給付対象世帯の世帯主
(※給付対象世帯の世帯主と基準日において同一世帯となっている18歳以下の児童が対象)

18歳以下の児童1人当たり5万円

令和5年
12月1日

令和6年6月7日から順次給付開始


《令和6年5月20日~6月30日 受付終了》

R6

令和6年度四万十市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金​(住民税非課税世帯)

新たに住民税均等割非課税となる世帯への給付

【受付は終了しました】​

新たに令和6年度住民税均等割の非課税のみで構成される世帯の世帯主
⑴・⑵の給付対象世帯は除く

《令和6年8月9日に発送済み》

1世帯当たり10万円

18歳以下の児童
1人当たり5万円
(子育て世帯加算金)

令和6年
6月3日

 

 

令和6年8月13日から受付開始

 

受付期間

《令和6年8月13日~10月31日受付終了》

令和6年度四万十市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金​(住民税均等割のみ課税世帯)

新たに住民税均等割のみ課税となる世帯への給付

【受付は終了しました】​

新たに令和6年度住民税所得割(減税前)の課せられていない者のみで構成される世帯(⑷を除く)の世帯主
⑴・⑵の給付対象世帯は除く

《令和6年8月9日に発送済み》

四万十市定額減税補足給付金(調整給付)

定額減税しきれないと見込まれる所得水準の方への給付

【受付は終了しました】​

定額減税可能額が減税前税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる所得税/住民税の納税義務者

《令和6年8月9日に発送済み》

定額減税可能額が減税前税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる額

(実施主体決定日)
令和6年
1月1日

(事務処理基準日)
令和6年
7月16日

 

特殊詐欺や個人情報の詐取に注意してください。

 給付金を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。四万十市や内閣府などの職員が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや給付のために手数料の振込を求めることは絶対にありません。
 不審な電話や郵便物があった場合は、警察署や警察相談専用電(♯9110)に連絡してください。