本文
【ご案内】しまんと海藻エコイノベーション共創フォーラムの開催について
高知大学を代表機関として、四万十市等と共同提案した「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」のフォーラムが、東京都(オンライン参加可能)で開催されます。
本プロジェクト、各研究テーマ、コンソーシアムにご興味のある方は、是非フォーラムにご参加ください。
フォーラムホームページ
https://peatix.com/event/4366728<外部リンク>
しまんと海藻エコイノベーション共創フォーラム
概要
日時:2025年4月22日(火曜日) 18時~20時
開催:現地およびオンライン(ハイブリッド開催) ※オンライン参加の方には、後日オンライン配信URLを通知
会場:SAKURA DEEPTECH SHIBUYA 東京都渋谷区桜丘町1−2 渋谷サクラステージ セントラルビル12階(JR渋谷駅新南改札すぐ)
参加:参加費無料
申込方法:下記ホームページより申し込みください。
https://peatix.com/event/4366728<外部リンク>
タイムスケジュール
18時00分 Opening Talk1 〜What is SHIMANOVA? しまんとで何が起きるのか〜
「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点プロジェクトとは?」
高知大学教育研究部総合科学系複合領域科学部門 准教授 難波卓司
18時15分 Opening Talk2 〜What is SHIMANOVA? しまんとで何が起きるのか〜
「共創拠点・四万十市の紹介」
四万十市 市長 中平正宏
18時30分 Researcher Pitch 〜大学・研究者による発表〜
「四万十川の海苔資源回復と世界最先端の陸上養殖技術の研究開発」
高知大学教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門 教授 平岡雅規
18時50分 Enterprise Pitch 〜企業による発表〜
「大学の研究成果を産業実装へ ー高知大学方式による、海藻を陸で育てる取り組みー」
理研食品株式会社 取締役・原料事業部長 佐藤陽一
19時10分 Startup Pitch 〜スタートアップによる発表〜
「アオノリで地球を救う」
株式会社ウルバ 代表取締役 難波卓司
19時25分 Closing 〜しまのばからのご案内〜
19時30分 オンライン配信終了
19時30分 Networking 〜共創の場〜(現地のみ)
20時00分 閉会
しまんと海藻エコイノベーション共創拠点とは
プロジェクト詳細ページ