ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市長部局 > 観光商工課 > 【れんけいこうち事業】高知市内での物産フェアに出展する事業者の募集

本文

【れんけいこうち事業】高知市内での物産フェアに出展する事業者の募集

更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 高知県が一体となって、産業振興等に取り組む「れんけいこうち事業」の一環として、高知市内で以下のとおり物産フェアを予定しています。

 出展を希望する事業者の方は申込用紙を四万十市観光商工課まで提出をお願いします。

募集概要

1.【れんけいこうちクルーズ観光物産フェアin帯屋町】

(1)日時 令和7年2月26日(水曜日)午前12時~午後5時
(2)場所 帯屋町一丁目商店街アーケード内路上(高知市帯屋町1丁目)
(3)内容 物販及びPR
(4)販売品 加工食品(※1)、雑貨、手工芸品(※2)等
      ・アーケード内では火気の使用が禁止されているため、加熱調理は不可。
      ・保温機器等の電力を使用する什器を持ち込む際、電源は各自でご準備ください。
(5)募集数 40事業者程度
(6)歩合等 出店料無料、販売手数料なし

2.【れんけいこうち地場産フェアinアグリコレット】

(1)日時 令和7年3月1日(土曜日)~3月2日(日曜日)午前10時~午後4時
(2)場所 とさのさとアグリコレット等(高知市北御座10‐10)
      アグリコレット店内飲食スペース、店舗前東側スペース、とさこみち
(3)内 容 物販及びPR
(4)販売品 加工食品(※1)、雑貨、手工芸品(※2)等
 ・店舗前東側スペース(3事業者を予定)は火気の使用が可能なため、加工食品を最終的に加熱調理して提供することを希望される方は予め「申込用紙(とさのさと)(3)」へご記入ください。
(5)募集数 30事業者程度
(6)歩合等 出店料無料、販売手数料なし

(※1)
 加工食品については、高知市保健所生活食品課が提示する「催事において食品を提供する方へ」で提供が可能とされているものに限ります。
(※2)
 手工芸品には国指定伝統的工芸品、高知県伝統的特産品も含まれます。

 

小間仕様

【れんけいこうちクルーズ観光物産フェアin帯屋町】

  • 長机(W1800mm×H700mm×D600mm)1台
  • パイプ椅子2脚

【れんけいこうち地場産フェアinアグリコレット】

  • 長机(W1800mm×H700mm×D600mm)1台
  • パイプ椅子2脚
  • テント(W2700mm×D1800mm)1張

(店舗前東側スペース及びとさこみちで出店される場合のみ)
※上記の什器については高知市で用意いたします。その他,必要な什器は各自でご用意ください。
 なお、持込什器がある場合は「申込用紙(とさのさと)(3)」へご記入ください。

その他条件等

【共通】

  • 酒類については、期限付酒類小売業免許等、必要な免許を各自で取得している場合のみ販売可能です。
  • 集中レジは設けませんので、接客及び金銭のやりとり等は各々のブースでの対応となります。
  • 試食を提供される場合は、アルコール消毒の対応や手袋を着用した上で、その都度とりわけを行う等、衛生に配慮したうえで実施してください。
  • ブース内で発生したゴミは各自でお持ち帰りください。
  • イベント終了後、当日の販売数及び販売金額等についてアンケートを実施しますので、ご協力ください。

 

申込

申込期日

令和7年1月15日(水曜日)

申込必要書類

(1)別添「1.申込用紙(帯屋町)」「2.申込用紙(とさのさと)」
(2)商品画像1~2枚(Jpgファイル)
※新聞折込チラシ等の広報活動に商品画像等を使用することを想定しておりますが、チラシレイアウトの都合により、全事業者の写真を掲載できない可能性もございますので、予めご了承ください。

申込方法

 上記、参加する各イベントの申込書類並びに画像をEメールにて添付のうえ、四万十市観光商工課商工・雇用対策係へご提出ください。
 提出の際は、メール容量にご注意のうえ、送信後四万十市観光商工課商工・雇用対策係まで送信完了のご一報をお願いします。
※メール以外の方法で申し込みを希望される方は改めてご相談ください。

提出先

四万十市観光商工課商工・雇用対策係
Tel:0880-34-1126
Fax:0880-34-2525
メール:syoukou@city.shimanto.lg.jp

 

申込用紙

申込用紙(帯屋町) [Excelファイル/14KB]

申込用紙(アグリコレット) [Excelファイル/25KB]

催事等において食品を提供する方へ [PDFファイル/338KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)