ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 道路・河川・交通 > 交通 > 四万十市の計画 > 「こどもITS研究セミナー」を開催します~ITS技術でこどもたちが安全に安心して過ごせる交通空間の確保を~

本文

「こどもITS研究セミナー」を開催します~ITS技術でこどもたちが安全に安心して過ごせる交通空間の確保を~

更新日:2023年2月22日更新 印刷ページ表示

「こどもITS研究セミナー」を開催します                                                                                  ~ITS技術でこどもたちが安全に安心して過ごせる交通空間の確保を~

 近年、全国の各所で子どもたちが巻き込まれる悲惨な交通事故が多発しており、通学路をはじめとする身近な道路の安全確保は大変重要な課題となっています。

 このような背景から「こどもITS研究会」では、日本都市計画学会中国四国支部2022年度地域活動助成による支援をいただき、「主に交通工学を研究テーマとする研究者が、地域の子どもたちが利用する交通空間の課題をITS 技術により解決し、子どもたちが安全に安心して過ごせる空間確保」を目指して活動しています。
 そしてこの度、研究会メンバーがこれまで実施した研究成果や市・学校の取組みについて、地域の皆さまと共有するため、下記の日程でセミナーを開催します。

 

こどもITS研究会とは

  こどもITS研究会は、地域の子どもたちにとっての交通空間における課題をITS技術により解決し、子どもたちが安全に安心して過ごせる交通空間を提供することを目指して活動しているグループです。

  ICTやAI、ビッグデータを駆使したITS技術を開発し、最新の研究成果を社会実装することで、地域の子どもたちのための交通空間のあり方を追求します。

概要と目的

 特にクルマ社会が進展している地方都市において、子どもたちが安全に安心して過ごせる交通空間を整備するため、

  • 今、子どもたちの交通空間における課題とは何か?
  • ICTやAI、ビッグデータを駆使したITSによる解決策はあるのか?
  • 最新のITS技術を社会実装することで課題解決が可能であるか?

 このような問題意識から、子どもに関する交通空間のあり方を追求するため、どのような現象を対象としてデータを取得し、モデルを構築し、ITS技術を開発するべきか、このような観点を中心に、幅広い研究テーマに関して地域と連携しながら、子どもたちが安全に安心して過ごせる交通空間を整備していくための研究を推進します。

1.日時

 令和5年3月2日(木曜日)  15時00分 ~ 17時20分(予定)

2.場所

 新ロイヤルホテル四万十 2階「四万十」

 高知県四万十市中村小姓町26

3.プログラム

◆15時00分- 開会                                                                                                                                                                       セミナー概要の説明:高知工科大学システム工学群 准教授  西内 裕晶
◆15時10分頃- こどもITS研究に関する話題提供(各15分発表~質疑)

 (1)愛媛大学教授 吉井 稔雄

 (2)立命館大学教授 塩見 康博

 (3)高知大学准教授 岡村 健志

 (4)日本大学助教 兵頭 知

 (5)株式会社交通システム研究所代表取締役 大藤 武彦

 (6)高知工科大学准教授 西内 裕晶

◆16時40分頃- 地域からの話題提供(各10分発表)

 (7)四万十市での通学路安全対策(四万十市まちづくり課)

 (8)安心安全な通学路(東山小学校6年 通学路チーム)

◆17時00分頃- 全体討議(最大20分程度)
◆17時20分頃- 閉会

4.取材

 (1)報道関係者で取材・傍聴を希望される方は、2月28日(火曜日)正午までに添付資料を確認のうえ、メールまたはFaxにて「別紙 取材・傍聴申込書」を送付ください。

 (2)申込後、当日はマスコミ席を用意しておりますので直接ご来場ください。

 

「こどもITS研究セミナー」 [PDFファイル/559KB]

 

【お問い合わせ】

事務局:四万十市まちづくり課

課長補佐(高規格道路・国道担当) 山崎

Tel:0880-34-8150

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)