ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

四万十市地域交通事業者支援給付金

更新日:2022年8月8日更新 印刷ページ表示
 新型コロナウイルス感染症の影響による利用者の減少や燃料価格の高騰によって厳しい経営状況となっている市内交通事業者の事業継続を図ることを目的として、市内交通事業者を対象に給付金を給付します。
(新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金活用事業)

給付対象者

給付対象者は、以下の要件をすべて満たす事業者となります
⑴ 令和4年度より前から市内に営業所を有していること
⑵ 道路運送法及び同法施行規則、自動車運転代行業の業務の
  適正化に関する法律に定める各事業(高速バス・貸切バス
  事業、タクシー事業、運転代行事業)を営むもの
⑶ 市税の滞納がないこと

給付金額

給付対象者

給付金額(定額)

高速バス・貸切バス事業者

車両1台につき150千円

タクシー事業者
(福祉輸送事業限定も含む)

車両1台につき50千円

運転代行事業者

車両1台につき50千円

 ※事業の用に供している車両のみ給付対象となります

申請期限

令和5年1月31日(火曜日)まで

申請の流れ

(1)申請書類の提出

■作成する書類

 ・給付申請書(様式第1号)


■添付する書類

 ・市税について滞納のないことを証する証明書(共通)

 ・経営許可証または認定証(共通)

 ・申請日において有効な車検証(共通)

 ・道路運送法に基づく事業計画書(高速バス、貸切バス、タクシー事業者のみ)

 ・代行運転随伴車両の損害賠償責任保険の契約書(運転代行事業者のみ)

 ・申請書に記載した振込口座(預金通帳)の写し(共通)

  ※通帳は口座名義人及び金融機関名、口座番号を確認できるページの写しを提出してください。

(2)給付の決定

 市で内容を審査のうえ、給付金の給付または不給付を決定し、申請者に結果を文書にて通知します。

(3)入金

 給付金の給付決定から2週間を目処に口座に振り込み予定です。

(4)運送実績報告

 給付金の給付を受けた事業者には令和4年9月から令和5年3月までの運送実績報告書を提出していただきます。

 提出期限:令和5年4月20日

給付要綱・申請書類等

お問合せ先

(本庁)企画広報課 企画調整係 Tel:0880-34-1129
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)