本文
新型コロナウイルスに感染すると、熱や咳など風邪によく似た症状がみられ、軽症のまま治癒する人も多い一方、重症化すると、呼吸困難などの肺炎の症状が悪化し、死に至る場合もあります。
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、ファイザー社製は約95%、モデルナ社製は約94%、ノババックス社製は80~90%と報告されています。また、重症化を予防する効果も期待されています。
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛、筋肉や関節の痛みなどがみられることがありますが、ほとんどが数日以内に回復しています。新型コロナワクチンでは、接種後、次の症状が現れる可能性があります。
アナフィラキシー | ・薬や食物が体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。 ・じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が、急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)を伴う場合をアナフィラキシーショックと呼びます。 ・起こることは極めてまれですが、接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、ワクチンの接種会場や医療機関では、医薬品などの準備をしています。 |
---|---|
血管迷走神経反射 | ・ワクチン接種に対する緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて時に気を失うことがあります。 ・横になって休むことなどで治るので、特に健康上大きな問題になることはありませんが、転倒により怪我をしてしまわないよう注意が必要です。 ・倒れてケガをしないように、背もたれのある椅子に座って様子をみてください。 |
発現割合 | 症状 | ||
---|---|---|---|
コミナティ (ファイザー社) |
スパイクバックス (モデルナ社) |
ヌバキソビット |
|
50%以上 | 接種部位の痛み、 疲労、頭痛 |
接種部位の痛み、 疲労、頭痛、筋肉痛 |
圧痛 |
10~50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、 下痢、発熱、接種部位の腫れ |
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、 リンパ節症、発熱、 接種部位の腫れ、発赤・紅斑 |
疼痛、疲労、筋肉痛、 |
1~10% | 吐き気、嘔吐 | 接種後7日以降の 接種部位の痛みなど |
悪心・嘔吐、腫脹・硬結、 紅斑、発熱 |
3回目の接種を受けた人の方が、接種を受けていない人よりも、新型コロナウイルスに感染する人や重症化する人が少ないと報告されています。
3回目接種後7日間以内の副反応は、1・2回目の接種後のものと比べると、どのワクチンにおいても、一部の症状の出現率に差はあるものの、おおむね1・2回目と同様の症状が見られました。
発現割合 | 症状 | ||
---|---|---|---|
コミナティ |
スパイクバックス (モデルナ社) |
ヌバキソビット (ノババックス社) |
|
50%以上 | 疼痛、疲労 | 疼痛、疲労、頭痛 | 圧痛、疲労、疼痛、筋肉痛、 |
10~50% |
頭痛、筋肉痛、 |
筋肉痛、関節痛、 悪寒、リンパ節症 |
倦怠感、頭痛、関節痛、発熱、 悪寒・嘔吐、腫脹・硬結、紅斑 |
1~10% | 38度以上の発熱、腫脹、 発赤、リンパ節症 |
38度以上の発熱、 腫脹・硬結、紅斑・発赤 |
従来型ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています。
オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
発現割合 | 症状 | |
---|---|---|
コミナティ (ファイザー社) |
スパイクバックス (モデルナ社) |
|
50%以上 | 注射部位疼痛 | 注射部位疼痛、疲労 |
10~50% | 疲労、筋肉痛、頭痛、 悪寒、関節痛 |
頭痛、筋肉痛、関節痛、悪寒、 リンパ節症、悪心・嘔吐 |
1~10% |
下痢、発赤、腫脹、 |
紅斑、発赤、腫脹、 硬結、発熱 |
オミクロン株流行前に5~11歳を対象に実施された臨床試験の結果によると、5~11歳でも、16~25歳と同程度に抗体価が上昇し、有効性が評価できるとされています。また、新型コロナウイルスに感染歴の無い人を対象に、2回目接種後7日以降の発症予防効果を確認したところ、90.7%であったことが報告されています。
副反応については、5~11歳の接種においても、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が臨床試験で確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していること、持続期間は現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。1回目接種時、2回目接種時いずれも、症状がみられたのは接種後1~4日、持続期間は1~2日と報告されています。
発現割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労 |
10~50% | 頭痛、注射した部分の発赤や腫れ、筋肉痛、悪寒 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
ワクチン追加接種後はオミクロン株を含む新型コロナウイルスに対する中和抗体価が上昇し、時間経過とともに低下した初回接種による発症予防効果が、追加接種により回復すると報告されています。3回目接種から1か月後のオミクロン株に対する中和抗体価は、2回目接種から1か月後と比較して約22倍の上昇が認められました。
発現割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 疼痛 |
10~50% | 疲労、頭痛、筋肉痛、発赤、腫脹、悪寒 |
1~10% | 発熱、関節痛、下痢、嘔吐 |
生後6か月から4歳でも、16~25歳と同程度に抗体価が上昇し、有効性が期待できるとされています。新型コロナウイルスワクチンを受けることで、発症予防効果が73.2%あったと報告されています。
年齢 | 発現割合 | 症状 |
---|---|---|
生後6ヶ月~1歳 | 50%以上 | 易刺激性 |
10~50% | 食欲減退、傾眠状態、圧痛、発赤 | |
1~10% | 発熱、腫脹 | |
2歳~4歳 | 50%以上 | |
10~50% | 疼痛、疲労 | |
1~10% | 発赤、下痢、発熱、 頭痛、腫脹、嘔吐、 悪寒、筋肉痛、関節痛 |
新型コロナワクチンは、これまで「前後に他の予防接種を行う場合においては、原則として13日以上の間隔をおくこととし、他の予防接種を同時に同一の接種対象者に対して行わないこと。」とされていましたが、令和4年7月22日より、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能となりました。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンとの接種については、引き続き13日以上の間隔をあける必要がありますので、御注意ください。
高知県新型コロナウイルスワクチン専門相談電話
電話番号:088-823-9889
受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日・祝日含む)
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)
予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種済みの方が、渡航先への入国時や、日本国内において行動制限の緩和等の措置を受ける場合等に活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。
海外:渡航先(海外)への入国時や日本への入国、帰国後の待機期間の緩和措置を受ける場合等で提示を求められることがあります。入国時にこの証明書の提示を求める国や、証明書の提示による制限緩和措置等につきましては、下記によりご確認ください。
外務省ホームページ(日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置について)<外部リンク>
国内:入院患者へのお見舞い、飲食店やイベント会場への入場、交通機関の利用や旅行等での割引などで提示を求められることがあります。
新型コロナワクチンを接種したことを証明する書類は以下の5種類があります。使用の用途をご確認のうえ利用ください。
(1)新型コロナウイルスワクチン感染症予防接種済証(臨時)
ワクチン接種当日に提出した接種券に記載された(接種日時・接種場所・ワクチンの種類)により接種済であることを証明する接種済証です。
(2)海外用電子版(スマホ版)接種証明書
スマートフォンアプリにより接種済証明を行うもので、国内での使用も可能です。(アプリの登録にはマイナンバーカードが必要です。)
(3)海外用書面版接種証明書
接種証明を書面により交付します。国内での使用も可能です。
(4)国内用電子版(スマホ版)接種証明書
スマートフォンアプリにより接種済証明を行うもので、日本国内でのみ使用が可能です。(アプリの登録にはマイナンバーカードが必要です。)
(5)国内用書面版接種証明書
接種証明を書面により交付します。国内でのみ使用ができます。
ワクチン接種の事実を示す書類として、利用いただくことができます。
※海外渡航等を目的とした使用はできませんのでご注意下さい。
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、海外用、国内用の電子版接種証明書を取得することができます。国内での使用も可能です。
アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。
接種証明書アプリ App Storeウェブサイト(外部サイト)<外部リンク>
接種証明書アプリ Google playウェブサイト(外部サイト)<外部リンク>
※:券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。入力を3回間違えるとロックがかかります。暗証番号を忘れてしまった場合や、ロックがかかってしまった場合は、四万十市役所本庁、市民・人権課での再設定が必要となります。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)」<外部リンク>でご確認ください。
接種を受けてから接種記録がサーバーへ登録されるまではご利用できません。
お急ぎの場合には下記までお問い合わせください。
( 四万十市健康推進課ワクチン接種推進室 電話 0880‐34‐8585 )
日本国内での使用を想定しているが新型コロナウイルスワクチン感染症予防接種済証(臨時)が紛失等でお手元にない方及び海外用証明書の電子版の発行が困難な方を対象に書面での接種証明書を発行します。
※海外・国内兼用と日本国内専用の2種類があります。使用用途に応じて申請ください。
新型コロナウイルスワクチン感染症予防接種済証(臨時)または接種記録書(医療従事者用の接種済証)は、どちらの書類もワクチン接種の事実を示す書類として、【日本国内専用】接種証明書と同様にご利用いただくことができます。
※12月19日までに取得した接種証明書(海外用ワクチンパスポート)及び新型コロナウイルスワクチン接種済証明書交付申請書兼証明書についても引き続き有効ですが、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられます。
海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト等を確認ください。
四万十市役所本庁健康推進課・西土佐保健分室(保健センター)へ来所、または郵送にて必要書類を提出してください。
【接種証明書交付申請書類】
・交付申請書 [PDFファイル/121KB]
・海外渡航時に有効な旅券(パスポート)
※旅券番号、姓名、国籍が記載されているページの写し(見本) [PDFファイル/189KB]
【代理人による申請の場合】
・委任状 [PDFファイル/57KB] (委任者の氏名は本人の直筆である必要があります。)
・代理人の本人確認書類の写し
※(例)マイナンバーカード(顔写真のある方)、運転免許証(両面)、保険証(両面) 等
【郵送申請の場合】
・返信用封筒・切手
表面に返送先の住所と申請者本人の氏名を記載の上、切手(長3サイズの封筒の場合は、
84円)を貼付してください。料金不足の場合は「不足料受取人払い」にて返送させてい
ただきます。御了承ください。
※返信先が本人以外となる場合は、本人の氏名を併記してください。
【申請書類の送付先】
〒787-8501 四万十市中村大橋通4丁目10
四万十市健康推進課ワクチン接種推進室
費用は無料です。(海外・国内兼用・日本国内専用)
令和4年7月26日から、新型コロナワクチン接種証明書をコンビニ等に設置された端末で取得できます。
下記のコンビニ等の店舗でのみ利用可能です。
6時30分~23時(年中無休。ただし、メンテナンス時を除く)
■接種証明書のコンビニ交付が利用可能な事業者一覧(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
マイナンバーカード
接種証明書発行料(1通あたり120円)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法) [PDFファイル/1.62MB]
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日(木曜)以降に、接種時に住民票のあった市区町村か、ワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。
以下について事前に確認してください。
詳しい対応状況は、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種時に交付された接種済証や接種記録書など、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただいたうえでご利用ください。
尚、ローマ字氏名、旅券番号などの旅券情報や接種記録などについての訂正を希望する場合は、コンビニエンスストア等店舗での訂正はできませんので、下記までご連絡下さい。
万が一印刷不良であった場合、証明書を持ち帰らずに、直ちにコンビニ等店舗の店員に申告して下さい。
新型コロナワクチン接種は、1瓶(1バイアル)あたり複数回の接種を行っています。(ワクチンの種類により5~10回)
各医療機関では、1瓶あたりの人数ずつで接種を進めていますが、当日体調不良などで接種を受けられない方がいた場合に、ワクチンを無駄にしないために、当日接種可能な方に電話連絡をしたうえで、接種を受けていただきます。
四万十市内在住者のうち、下記の接種区分の方で、ワクチン接種を希望する方
接種区分 | ワクチンの種類 | 前回からの間隔 |
---|---|---|
初回接種 (1~2回目) |
【従来ワクチン】 ・ファイザー ・ノババックス |
1回目⇒2回目は ファイザー :21日後 ノババックス :21日後 |
追加接種 (3回目) |
【オミクロン株対応ワクチン】 |
・ファイザー・モデルナ ⇒3ヶ月 ・ノババックス ⇒6ヶ月 |
追加接種 (4回目) |
【オミクロン株対応ワクチン】 |
・ファイザー・モデルナ |
追加接種 |
【オミクロン株対応ワクチン】 |
・ファイザー・モデルナ ⇒3ヶ月 ・ノババックス ⇒6ヶ月 |
※いずれもファイザー・モデルナは12歳以上、ノババックスは初回(1~2回目)接種が12歳以上、追加(3回目)接種が18歳以上の方が接種可能です。
(1)申込先 四万十市健康推進課ワクチン接種推進室
Tel:(0880)34-8585
受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(12時~13時昼休)
(2)申込方法 上記の申込先に電話または窓口で申し込みをしてください。
※ 住所、氏名、生年月日、連絡先、接種予約の有無をお伝えください。
※ ご家族等が代理で申し込みをしていただくことも可能です。
(1)接種券 (2)予診票 (3)本人確認書類(免許証、保険証等)
※3回目接種以降は予診票に接種券を印刷した「接種券付き予診票」を送付しています。
急なキャンセル等の対応のため、接種日時・医療機関等については、直前まで不明の場合があります。(都合がつく場合のみ、対応お願いします。)
ワクチン接種を確約するものではありません。早期の接種を希望される方はご自身での予約をお願いします。(キャンセル対応と並行しての予約も可能です。)
※ 登録にあたって聞き取る個人情報については、今回のワクチン接種以外には使用しません。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
※新型コロナワクチンとインフルエンザ以外のワクチンは同時に接種できません。互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種可能です。
市内で新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が可能な医療機関は以下の通りとなります。
新型コロナワクチン接種は事前予約が必要です。インフルエンザワクチンは上記の医療機関は事前予約が不要ですので来院時に申し出てください。
※身体状況により同時接種ができない場合があります。
ワクチン接種に関するスケジュールや予約受付、接種場所や日程などの問い合わせなど
電話番号:0880-34-8535
受付時間:9時~17時(土曜日・日曜日・祝日含む)
ワクチンの受け取りなどの医療機関等からの問い合わせ、
接種券の再発行、住民票のある市町村以外で接種を希望する場合などの問い合わせなど
電話番号:0880-34-8585
Fax番号:0880-34-0567
受付時間:8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日除く)
ワクチンを接種した後に副反応を疑う症状があった場合や医学的知見が必要となる専門的な相談など、看護師などの専門職が対応します。
電話番号:0120-37-3744
受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日・祝日含む)
※聴覚や言語に障害等で電話での相談が困難な方は、Faxをご利用ください。
Fax番号:0120-30-0662
新型コロナワクチン施策の在り方等の問い合わせ
電話番号:0120-761-770(フリーダイアル)
受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日・祝日含む)
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>をご覧ください。